昨年施工させていただきました茶室の初釜にお呼ばれしました。
本日行ってまいりました。
華やかなお道具に着物姿。
正月にふさわしい初釜でした。
少しでも仕事に役立てようと参加いたしましたが、何回出てもお客さんです。身を入れてやる機会があればまた参加したいと思います。
2011年1月8日土曜日
2011年1月7日金曜日
お茶室の焼け焦げ
昨日書きました茶室の畳を引き上げてきまして作業しております。5センチではいぐさを抜いて修正することは不可能でした。本当にたまたまなのですが、2年前の施工したときと同じ畳表が残っておりましたので作業して、納めることとしました。熊本産ではなく、広島の特選びんご表でした。縁は麻べりの紺。このように茶炉の切り掛けがあります。通常のたたみより少し時間がかかりますが丁寧に仕上げたいと思います。
2011年1月6日木曜日
正月気分少し残ってますが・・・
昨日あたりから徐々に仕事を始めております。
2011年の仕事は茶室の焦げ修復から始まりました。
2年前に施工させていただいた茶室ですが、熊本産のひのさくらを使っていますので焼けてもきれいです。茶筋はぜんぜんありません。
お茶会をやった際に焦がしてしまったそうです。
どう修復しようか?
通常は1センチ角くらいならいぐさを抜くことで修正できますが今回は5センチくらいの薄いこげ。
幸い2年前に施工したときと同じ材料を取っております。
これを使って修正することになりそうです。
明日報告します。
2011年の仕事は茶室の焦げ修復から始まりました。
2年前に施工させていただいた茶室ですが、熊本産のひのさくらを使っていますので焼けてもきれいです。茶筋はぜんぜんありません。
お茶会をやった際に焦がしてしまったそうです。
どう修復しようか?
通常は1センチ角くらいならいぐさを抜くことで修正できますが今回は5センチくらいの薄いこげ。
幸い2年前に施工したときと同じ材料を取っております。
これを使って修正することになりそうです。
明日報告します。
2011年1月5日水曜日
加湿器の使いすぎは注意してください
昨日、お客様より畳にカビが生えてしまったという問い合わせがありました。
加湿器を一日中使っていますか?
と尋ねたところ、使っているということでした。
空気が乾燥しているこの時期は加湿器の過剰使用がカビの原因の一つです。
飽和状態になった湿度がたたみに移ってカビが生殖するのに最適な状態になってしまったというわけです。
たまには換気をして空気を入れ替えて使用しましょう。
加湿器を一日中使っていますか?
と尋ねたところ、使っているということでした。
空気が乾燥しているこの時期は加湿器の過剰使用がカビの原因の一つです。
飽和状態になった湿度がたたみに移ってカビが生殖するのに最適な状態になってしまったというわけです。
たまには換気をして空気を入れ替えて使用しましょう。
2011年1月4日火曜日
すっごい人出でした
おとといは川越氷川神社の神楽殿にて壽獅子をやってきました。
朝10時から3時まで1時間ごとのステージでした。さまざまな所で獅子をやらせていただいておりますが、なかなかよい演技はできないものです。
少し間があいているというのもありますが稽古不足が一番の原因です。
しかしながら怪我もせずに無事に演じきることはできました。
獅子が終わって大黒様と恵比寿様が福銭をまきます。神楽殿周辺には人の山。我先にという人が殺到して将棋倒し状態になっていました。神職の方が何度となく止めてくださいといって福銭まきを止めておりました。一番危ないのは子供。よく怪我人が出なかったと思います。
昨日はアトレ前にて葵囃子連としてお囃子をやってきました。
毎年恒例・甘酒を振舞うイベントの脇でお囃子をやったり獅子をやったりします。
こちらもすごい人出でした。
獅子にかまれて泣く子供が多くてこちらも楽しくお正月を演出してきました。
今年もよい年でありますように。
2011年1月1日土曜日
鶴岡畳店2011
あけましておめでとうございます
本年もブログがんばっていきます。よろしくお願いします。
大晦日の昨日、妻の実家のお蕎麦屋さん(江戸川藪)におそばをご馳走になってお土産にお世話になった方に年越しそばをおすそ分けしました。
そのあとに恒例の年越し宴会をした後、岸町の熊野神社に岸町囃子連のお手伝いに家族で行ってきました。10年前にお手伝いしたことがあり、久々に熊野神社にて演奏しました。なんと2:00までやってたんです!帰ったのは3:00過ぎ。
今日は親方に挨拶を済ませました。
明日2日は10:00から川越氷川神社にて寿獅子。
3日は10:00からアトレ前にて囃子です。
日本の正月を演出するために楽しんでやってきます!
本年もブログがんばっていきます。よろしくお願いします。
大晦日の昨日、妻の実家のお蕎麦屋さん(江戸川藪)におそばをご馳走になってお土産にお世話になった方に年越しそばをおすそ分けしました。
そのあとに恒例の年越し宴会をした後、岸町の熊野神社に岸町囃子連のお手伝いに家族で行ってきました。10年前にお手伝いしたことがあり、久々に熊野神社にて演奏しました。なんと2:00までやってたんです!帰ったのは3:00過ぎ。
今日は親方に挨拶を済ませました。
明日2日は10:00から川越氷川神社にて寿獅子。
3日は10:00からアトレ前にて囃子です。
日本の正月を演出するために楽しんでやってきます!
登録:
投稿 (Atom)