2017年10月13日金曜日

川越まつり脇田町会所つくり

明日、あさっての川越まつりのため朝から会所つくりです。
脇田会館から駅前の会所までちょうちん、幕、お勝手道具、もちろん囃子の道具と何回も往復して会所を設営します。今日18時からは神社の宮司が来て神事御霊を人形に入れてさあまつりです。
写真は会所前の山(やま)箱庭のようなもの。ここを通って御霊が人形に移るのだとか、御霊が休むところだとかといういろんな意味があるみたいです。

狭山市広瀬

貸家の畳表替えをさせていただきました。

熊本産ひのみどり4番毛糸引き表使用。
草がそろっていてきれいに仕上がりました。

川越市伊勢原

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
築13年で初めての畳替えということです。
こちらは6畳間。手前の本棚の移動に手間がかかりました。
奥に10畳間があり、ベッドが2個あったのでこれの移動に手間がかかりました。
いずれもたたみの抜き換えとカグスベールを駆使して何とか仕上げることができました。
熊本産夕凪山下さんの3番毛を使用。丈夫な草質できれいに仕上がりました。

2017年10月9日月曜日

家康の山車飾りつけ

川越祭りまであと5日。
昨日は脇田町家康の山車の飾りつけ。格納庫から少し移動してじょうこうらんの四方幕、見送り幕、水引幕を飾りました。囃子台の水引と舞台裏幕も飾って終わりました。彫刻も鳥羽でほこりを落としぴかぴか。
あとはまつりを待つばかり。今年もわくわく一番楽しい1週間の幕開け。楽しく結束したまつりにしたいですね。皆様お越しになってください。

 川越山車の特徴である唐破風に登り見送り幕をつける。

見送り幕ズーム。

川越市南大塚

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
10年前に新畳に入れ替えたということで、畳の芯は湿気もなくいい状態だったのでそのまま使用しました。良く手入れされているので補修箇所もなくやりやすい仕事でした。

熊本産ひのみどり一番毛。千丁町太田さんの表です。地厚で草の粒がそろっています。
このような畳表はきれいなあめ色に焼けてきます。価格は12,000円のものです。
数年たちましたら裏返しをお勧めしております。
ありがとうございました。

2017年10月6日金曜日

鶴間八幡神社

現場の近くに神社があったので寄りました。




 こまいぬさんあ
 こまいぬさんうん
 境内。
4月に祭礼があるそうでこの日はにぎやかなのだとか。
境内敷地も広いので露天など出るのかな。
鶴間八雲神社。

川越市笠幡

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
10月にはいって湿度も下がり絶好の畳替え日和。
施工するほうも気持ちいいです。
30年前の畳ということでしたが、ずっしりと重いわら床でムラモなく施工しやすい仕事でした。

6畳2間を一日で仕上げさせていただきました。
畳表は熊本八代市の林田さんの3番毛綿w芯。
草質良く縁の際まできれいな畳表。
敷き込みも細かいムラヲ取って段差なく仕上げました。
ありがとうございます。