2017年12月31日日曜日

お囃子出演

2018年もお囃子出演予定です。

1月3日アトレ川越 10:00から11時半

甘酒を配布しているときに葵囃子連が獅子、お囃子を出します。





是非お越しください

2017年大晦日

昨日貸家の畳を収めて仕事収めとしました。
 早いもので大晦日。
 今年も多くの畳を作ってきました。
 すべてが人のつながりでいただいている仕事でした。

「依頼いただいている畳に全て私が携われる。」

小さな店のメリットだと思っています。
しかしながら数が多い注文をいただくとあとがつまって忙しくなる。
のがデメリットだと思います。
  
 同時に支えていただいた私の親方、おかみさん、妻、仕入先の問屋様ありがとうございました。

  まだまだ勉強不足で日々勉強の日々が続いてますが、「1畳入魂」「誠意をもっての対応」ということは出来たのではないかと思います。
 畳離れ、日本離れが進む社会にどう対応していくか。
熊本のいぐさ農家は10年前の半分の500軒を切ってしまっています。
中国のたたみも減反し、材料の確保も困難になる時代が絶対に来ます。
国産中心のわたしのお店にとってどうなっていくのか少し不安がありますが定期的に熊本に出向いて勉強してきたいと思っています。


 特に若い世代に畳文化を知ってほしいという願いから小さなことですが来年も「ミニ川越」に出展して子供たちに畳に触れる機会を設けたいと思います。
今年もお世話になりました。
良いお年を!

代表 鶴岡俊明

川越市豊田

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
前回は2000年ということなので17年ぶり。
リピートいただきありがとうございます。今回は熊本産夕凪3番毛を使用しました。仏壇の下が水物をこぼした後がありましたが補修しました。
ありがとうございました。

滑川町山田

個人宅の畳表替えをさせていただきました。築100年超。8畳2間
20年ぶりの畳替えということで畳自体もかなり傷んで隙間がありましたが、きちんと畳の幅、丈を計りさく作成しました。きっちりと収まっています。
熊本産ひのさやか特等品を使用しました。地が厚く丈夫です。
わらサンドのスタイロ床でしたので運搬はそれほど大変ではありませんでしたがなにしろ隙間がすごかったので寸法あわせに苦労しました。
今度は裏返しをさせてください。ありがとうございました。

川越市旭町

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
記録があるだけでも今回が7回目の畳替え。定期的にやっていただいております。
6月に2階のたたみ裏返しをさせていただきましたが今回は1階の8・6畳間。
荷物が多く難工事かと思いましたがたんすの引き出し、茶箪笥のせともの、細かい家財道具を片つけていただいており、14畳表替えを1日で仕上げることができました。
 南の8畳間。仏間でもあります

北6畳間。床柱が風格あります。
今回は熊本産のひのみどり1番毛を使用しました。
色合いもよく地が厚く丈夫な表です。
ありがとうございました。

2017年12月13日水曜日

川越市岸町

個人宅の畳表替えをさせていただきました。
くまもと産ひのさやか一番毛使用。自信もってお客さんに勧められる畳表です。
6畳2間ありましたが1日で仕上げさせていただきました。
座卓があります。重厚で足がはずれそうでしたので補修もしておきました。
20年前にご依頼いただき今回2回目。
よい材料ですので是非裏返しもお願いいたします。
ありがとうございました。

川越市砂新田

新築の住宅に畳を敷きこみました。
15ミリ厚縁なし市松敷き。
目積の表を使用しました。
糸では縫えないのでタッカーとホットメルトを駆使して製作します。
寸法具合がいつも課題。隙間なく作ろうとすると畳が膨らんでしまったりするからです。
かといって小さく作りすぎると隙間が開いてしまったり。
いつもどおり作っているつもりでもそのときによって出来が違うものです。
難しいです。たたみ道