2020年11月16日月曜日

炬燵を活かす

 個人宅の表替えをさせていただきました。

こちらは夏でも掘りごたつで過ごすそうです。

お客様は年配のご夫婦で、掘りごたつじゃないと膝が痛くなっちゃうんだとか。

熊本産涼風3番毛使用。

黒ヘリで部屋が締まってますね。

炬燵を閉じる畳

 個人宅の表替えをさせていただきました。

と同時に真ん中にある掘りごたつを閉じるために真ん中の1畳を新規に作りました。

熊本産ひのさくら使用。

このクラスの畳表は作業していて安心感があります。色がよく、畳表の厚さがあります。

仏間なので菊菱柄、濃いめの畳縁で格式あるお部屋に仕上がりました。



2020年11月3日火曜日

仏間。

個人宅の表替え工事をさせていただきました。

法要の時に黒目の服を着て座ったところ膝にイ草くずがついてしまった。

ということで表替えをさせていただきました。

築30数年ということでしたがわら床の状態は非常によく、熊本産のひのさくらを使用してきれいに仕上がりました。
 

2020年10月30日金曜日

マンション畳表替え

 ふらっと畳店に寄っていただいた旦那様よりご依頼いただきました。

なんと私の自宅の2軒隣に住んでいた旦那さんでした。

熊本産ひのさやか。2番毛使用。
この畳表きれいでしなやかです。


縁のバッグ。

 

色合いが最高!

 茶室の炉。

1寸8分各の炉です。少し大きめ。
ここに蓋がなかったので畳を入れても凹んでしまってました。特に通り道なので足が来て危ない感じでした。3分厚の板のふたを仲間に作ってもらって畳は一寸五分の物を新調。炉の板金が2分厚なのでぴったり2寸に上がりました。縁は麻縁新高宮。独自のシャリ感があります。


家康の山車祭り会館へ

 今月29日より家康の山車が展示されてます。

25日5:00に開館山車蔵へ移動、飾りつけ。

飾りつけの時に破風の上からとってみました。眺め最高です。
飾りつけ、太鼓取り付け。

28日に展示スペースへ移動。

車輪が通るところはコンパネにて養生。注意を払います。密?



4月の連休まで展示予定です。
囃子の実演再開は未定です。
できれば山車の上で囃子の演奏できればと思います。