昨日日曜日の夜、チョイ花見に行ってきました。
中院枝垂桜。もう散ってきてました喜多院屋台の前もあまり人がいなかった。寒かったもんね。
本堂となり8分咲き
・騒いでる人を見るのは好きではないのですが毎年出かけてしまう喜多院、中院でした。
畳って奥が深いですね。日々勉強してます。
昨日日曜日の夜、チョイ花見に行ってきました。
中院枝垂桜。もう散ってきてました喜多院ながーい畳を納めさせていただきました。
普通江戸間は180センチ前後。33センチも長い。
・畳問屋さんには長い畳床を作るのに骨折りしていただきました。
・作成:こんなに長い定規は無いのですが何本か紐でつないでクリア
難題なのは運搬です。
・さいたま市の現場なのでスバルサンバーに乗るかどうか?斜めに立てて積み込めたのでクリア
・このお部屋がある2階に運搬できるかどうか?階段の天井部分が高かったのでこれはなんとかクリア。
私は半分の長さのほうが丈夫だからと提案させていただいたのですがそれでは畳同士の継ぎ目が目立ってしまって気に入らない。ということでした。
3月28日に川越版キッザニア ミニ川越に畳屋さんとして携わりました。
ウエスタ川越大ホールに大勢の子供たちが来て春休みのひと時を楽しんでいました。
前回から6年、コロナで中止してましたがやっと再開できたイベントです。
畳縁にはマスキングテープを使用しました。 |
やっと桜が咲いたって。
でも毎年見る踏切の早咲の桜がバッサリ切られてて今年は見られませんでした。
いつも2週間は早く咲いてたのに時代なんですかな。いろいろ事情はありんすね。
急ぎの仕事が入って作業しました。2階の6畳、8畳入れ替え工事。大工さんがリフォームで入っていて畳を入れないと荷物の位置が決まらないということで。
奥のタンス2棹の移動が大変でした。引き出しぬいて荷物抜いてカグスベール入れて。