2011年2月7日月曜日

暖かい日ですね。湯沢から帰りました。

今日は暖かな日です。

仕事していて気持ちの良い1日でした。


今日は貸家(坂戸市)の張替、新畳作成をしています。
畳替えをして気持ちよく過ごしていただけたらと思います。





昨日湯沢から無事生還しました。
先週のような大雪ではなく、快晴!
家族で湯沢を満喫できました。
仕事、家族の絆。
私にとってかけがえのない財産になりました。
戸口さんありがとうございました。

2011年2月5日土曜日

再び湯沢に行ってきます。

今日は暖かな日だと感じます。

午前中新畳作成、道具の手入れをしていました。
これから再び湯沢に畳を納めに行って参ります。
現場が遠いと寸法具合が気になります。
表替えなのでそんなに大幅に狂うことは少ないのですが、隙間だらけのお部屋だったので万が一があります。
近くの現場だったら持ち帰って具合をあわせることはできますが、遠いとそれもままならず、
手直しできる道具も積んでいくことになります。
今日は雨、明日は晴れの予報。
前回よりは楽?ではないでしょうか。
どんなことになるか。

明日の夜帰宅予定です。
行って来ます!

川越囃子連合会新年会に行ってきました。

昨日 川越囃子連合会新年会が割烹川島で行われ、葵囃子連として出席してきました。
何年かぶりに伺いましたが、川島さんの大広間がいっぱい。60名あまりの参加者でした。
川越祭り囃子保存会(加盟11団体)のメンバーとはほとんど顔見知りなのですが、川越市全部の加盟団体は35団体あってお祭りで演奏する囃子を担っているのです。
ほとんどが私より年上。私の親父世代の方々でした。
もっと若い人が参加することで活性化していきたいと思ってます。

2011年2月4日金曜日

川越市美術展覧会の画像

長男の作品が出展してました。
家族を表現したそうです。
みんなが大腕を広げて向かい合っている姿を浮かべて感動しました。
家族の絆あって生活できているんだと思ってます。
みんなこれからもよろしく

2011年2月3日木曜日

節分にいってきました

午前中畳を作って
午後板橋の氷川様に行ってきました

神楽囃子を演奏しました。

観客の人がすごい!

200人くらいいました

2011年2月2日水曜日

縁無畳敷き込みました

今年の初めに採寸した縁無し畳を敷き込みました。
寸法はばっちりでしたがわら床なのでムラがありました。
調整をしっかりやってきました。

恵方巻の話題をラジオでやってました。
今年は南南東を向くのだとか。
いつからの風習でしょうか。
関西のほうのものなんだと聞きました。
全国に広まるのに10年くらいかかったそうです。
戦略をきちっと立ててやったそうです。

私は明日午後から板橋の氷川神社で節分の神楽囃子です。

2011年2月1日火曜日

2月です。もう春がそこまで来てます。

今日車で畳を敷き込みに行ったとき、梅の花がちらほら咲いているのを見つけました。土曜日に妻と梅が咲いてるなんて話をして春を感じましたがもう立春も近く春なんです。
こんな季節は春らしい淡い赤色の縁をお勧めします。お部屋でも春を感じられます。
激闘の湯沢から帰って付いていた雪も氷もすっかり落ち、つくずく川越は住みやすいところなんだと感じました。天災はないし、気候も安定してるし。
偉い政治家の人が地方から出てくるのがわかったような気がします。

昨日、長男の能管のお稽古を見学しに宝生能楽堂に付き添ってきました。
後楽園ゆうえんちの裏あたりです。
死亡事故があったので営業はフードコートだけでした。
10月のまつりが終わった翌日から始まったキッズ芸能体験も中盤。
初日からご無沙汰しておりましたが、子供たちものすごく上達してました。
小学生から高校生までの子供たちが3月の発表会に向けてがんばってます。
先生も一流の先生で厳しく指導していただいております。このような経験をさせていただき感謝しております。