フローリングのお部屋から和室。お茶室への畳工事を施工させていただきました。
お部屋の大きさは江戸間寸法でぎりぎり納まりました。畳の寸法割り付けに悩みました。炉の接する2畳の距離は変えられないのでここを基準にしました。
余裕を持たせないと入れ替えがキツくて苦労します。
夏のお手前は畳を取って板の間で行うようです。
畳縁は黒純綿、畳表は熊本産ひのはるか1番毛。
畳の厚みは30ミリです。
フローリングのお部屋から和室。お茶室への畳工事を施工させていただきました。
お部屋の大きさは江戸間寸法でぎりぎり納まりました。24日日曜日に手話狂言の会。
国立能楽堂に行ってきました。
昨年3月に行われるはずでしたが中止。
今回はその振替公演です。緊急事態の中感染対策を徹底して行われました。
入り口付近。検温、消毒、マスク、十番の入退場と徹底した対策でした。近くの現場やマンションなどエレベーターに乗るときはポータブルの畳専用カートを使います。
こんな感じで6畳運搬できます。今朝は氷点下になって愛車スバルサンバーのフロントガラスも凍ってました。
明日はマイナス4℃になるとか。しばれます。
冬は空気中の不純物も減るのだとか。晴れると空が真っ青ですね。
今日畳の引き取りをしたマンションから。
東京方面。昨日夜は団体の総会で少し遅くなりました。
感染対策をして総会開催し、懇親会はなしです。
開催判断をした幹事の皆さんありがとうございました。
スーツを半年ぶりに着て出かけておおよそ会場で1時間。
帰りに川越駅方面を眺めて少しぼーっとしてました。
アトレレストランも時短営業で20時まで。レストランフロアも真っ暗です。緊急宣言出たので新春を彩る獅子、お囃子の出演はすべて中止、毎年10回ほどの新年会もすべて中止。仕事を終えて夜はおとなしく家に帰って早めに寝てしまってます。最近は9時になると眠くなってきました。
老化なのか昨年の疲れがまだ取れないのか正月疲れなのか。
イルミネーションも見に行くことができずです。
近所のライトアップ?。